俺はリエーニエ学院の狼が倒せなくてしばらくレベル上げしてて突然虚しくなってやめた
思えば最初からそんなに面白くなくて
フレやSNSでマルギット倒したのなんのやってたのが楽しかっただけだと気づいてしまった
続きを読む エルデンリング、ムズ過ぎて途中で諦めた人俺だけ…?まとめ
俺はリエーニエ学院の狼が倒せなくてしばらくレベル上げしてて突然虚しくなってやめた
思えば最初からそんなに面白くなくて
フレやSNSでマルギット倒したのなんのやってたのが楽しかっただけだと気づいてしまった
続きを読む エルデンリング、ムズ過ぎて途中で諦めた人俺だけ…?まとめ
Salt and Sacrifice(ソルトアンドサクリファイス)というゲームがある。
マルチプレイでは、野良でもご一緒したプレイヤー同士握手することができるらしいのだ。
なんて美しい世界なのだろう。
ぜひ私もSalt and Sacrificeで知らない人と握手をしてみたい。
幻想水滸伝スタッフで開発中の「百英雄伝」の前の話「百英雄伝Rising」が発売。
本編に対してこちらは横スクロールのアクションRPG。SNSを見てみると、フルプライス作品に比べればボリュームは少なく、お遣いクエストメインとなる一方で映像表現やシンプルで爽快感のある操作性の良さで概ね高評価。
本作のMetacriticにおける評価はというと、PS5版メタスコアは76点、ユーザースコアは7.4点と、まずまず本編に期待できる良作といった印象。
Metacriticユーザーレビューの中で最も共感度の高い10件をご紹介します。
Eiyuden Chronicle: Rising for PlayStation 5 Reviews – Metacritic
続きを読む 「百英雄伝Rising」海外プレイヤーの評価は上々?メタスコアは?
Salt and Sacrificeが発売されました。
「2D版Dark Souls」と言われ好評だったSalt and Sanctuaryに対し、今作のゲームプレイはどうなのか?やはり前作同様難易度は高いのか?
そしてフロムの最新作エルデンリングを散々プレイした後で、同社製作品へのリスペクト溢れる本作の楽しさはどの程度か?
私管理人もプレイ中ですが開始したばかりなので、プレイ中のメンバーに聞いてみました。
フィルム時代の映画を思わせる白黒画面が特徴的な時代劇横スクロールアクション「Trek to Yomi」をクリアしました。
クリア時間は7〜8時間ほどとあっさりしていた印象ですが、映像が印象的で、主人公大輝と同じ空間にいてその顛末を遠くから見ているような、独特な臨場感を感じられたのは貴重な体験。
さて、本作のMetacriticにおけるXbox版の評価はというと、メタスコアは76点、ユーザースコアは6.9点。
ユーザーの評価はネガティブポジティブで真っ二つに。
やはり理由としては、黒澤映画を思わせるその独特の映像表現が評価される一方でボリュームの少なさ、アクションの単調さが指摘されている様子。納得。
Metacriticユーザーレビューの中で最も共感度の高い10件をご紹介します。
Trek to Yomi for Xbox Series X Reviews – Metacritic
続きを読む 黒澤映画インスパイア「Trek to Yomi」メタスコア、海外の評価は真っ二つ!
※ボスのネタバレを含みます、ご注意ください。
皆長いことエルデンリングにハマり過ぎている。
いい大人である当サイトメンバーが揃いも揃ってかれこれ3ヶ月近くエルデンリングの話しかしていない。世間のメンズはみんなそんなもんなのか?自分のことながら心配である。けども、本当は楽しいからそれで良いと思っている。
さて、レベル1縛りプレイを続けていたメンバーのM氏がついにラスボスへ到達。が、最後の最後で苦戦中。勝算はあるのか?
聞いてみました。
本日は白黒剣戟アクション「Trek to Yomi」、映像と雰囲気にそそのかされて衝動買いでございます。
Ghost of Tsushimaみたいな感じなのか?はたまた鬼武者みたいな感じなのか?2000円だし多少怪我しても良いか、という気持ちでプレイしたら、映像綺麗、遊びやすい、ストーリーも分かりやすくて展開が楽しみと印象深い作品でした。
※ネタバレ配慮でストーリーには触れておりません。
続きを読む 白黒剣戟アクション「Trek to Yomi」ってどんなゲーム?システムは?