皆様ごきげんよう、管理人でございます。
今年も東京ゲームショウビジネスデイに行って参りました。
入り口までの行列が長くなっていたり、開場1時間後には試遊台の受付が終了していたりと、体感的にビジネスデイも年々参加者が増加しているのを実感。
そして今年は念願叶って、兼ねてよりお会いしたい方にもお目にかかれた有意義なゲームショウでしたよ。
ついでに、会場入りする前に仕込んでおいた3DSのすれちがい通信についてもご報告。
続きを読む 東京ゲームショウ2025レポート。著名なクリエイターさんとも対面。
ゲームに限らない日ごろの気付きや知識について。
皆様ごきげんよう、管理人でございます。
今年も東京ゲームショウビジネスデイに行って参りました。
入り口までの行列が長くなっていたり、開場1時間後には試遊台の受付が終了していたりと、体感的にビジネスデイも年々参加者が増加しているのを実感。
そして今年は念願叶って、兼ねてよりお会いしたい方にもお目にかかれた有意義なゲームショウでしたよ。
ついでに、会場入りする前に仕込んでおいた3DSのすれちがい通信についてもご報告。
続きを読む 東京ゲームショウ2025レポート。著名なクリエイターさんとも対面。
ご無沙汰しております。管理人でございます。
「せめて月1で更新します」などと軽口を叩いたのが4ヶ月前のこと。4ヶ月はサボりすぎだろうと反省したが、あと4ヶ月で2026年になるのだから、もはや誤差。
更新が止まると「死んだんじゃないか」と思われるが、こうして文字を打っている以上、まだ死んでおりません。
というわけで、本日は久しぶりに生存報告を兼ねて、現在プレイしているゲームだとか、話題の新型ゲーム機への取り組みだとかについて、ご報告いたします。
新年あけましておめでとうございます。
ただいま正月休み中です。
一方、我が家で一番忙しくしているのは私でも妻でもなく、小学5年性の娘。絶賛塾の冬季講習中。「学童がつまらないなら塾に通ってみる?」がきっかけで通塾し始め、中学受験なんてこと全然考えていなかったけれど。せっかくだし頑張ってごらん、娘よ。
頑張ってごらん?
私が小学5〜6年生の頃はどうだっただろうか?ゲームボーイのサガや聖剣伝説を友達と一緒に遊んでいたその辺のクソガキだった。そんな自分を棚上げして、いったいどの口が頑張れなどと言っているのだ。
しかし今や首都圏では2割以上のちびっ子たちが中学受験をしているのだそう。「まったく、今の若者はやる気も情熱無いしフガフガ!」とか言っちゃうおじさんおばさん世代は謹んだ方が良いでしょう。若い子、頑張ってます。というか結局その時代その時代で若者たちは頑張っているのですよね。多分!
それでは新年のご挨拶とご報告です。
先にコンパニオンのお姉さんたちからご紹介したところで、改めて今年の東京ゲームショウビジネスデーのレポートを。
目玉タイトルや新作タイトルの情報についてはYouTubeでも体験版でも既に至る所に触れることができそうなので、今回はビジネスデイ9月26日〜9月27日両日参加した中での私管理人の振り返りを雑記として記しておきます。
東京ゲームショウ2024ビジネスデイに参戦!
やはり東京ゲームショウは楽しい。現地でしか見られない新作情報や試遊台で溢れている。
と言いたいところだけれども、実際にはPR効果の最大化のため各社メーカーはにゲームショウ直前に新作トレーラーの発表や体験版の配信を行うのがすっかり主流になり、現地に行けない人でも新しい情報に触れることができるようになった。便利な時代になったものだ。
となると、ゲームショウの魅力とはいったい何か?それはコンパニオンのお姉さんしか無いのではないか?(そんなことは無い)
今年のコンパニオンさんをバシャバシャ撮影して参りましたので、ご紹介いたしますね。
SONYから一通のメールが。
「お誕生日のあなたへ、ささやかですがプレゼントをご用意しました」
ソニーストア銀座でオリジナルマグカップをいただけるのだそうな。うーむ、嬉しいけれども我が家にはマグカップが既に沢山あるからなあ。
しかし、Apple Storeならともかく、ソニーストアなんて行ったことがないぞ。もっと言えば、銀座の街なんてのも縁もゆかりもない。けれども貰えるものは貰っておこうの精神のもと、ソニーストアへ行ってみることにしよう。
全然買えないPlayStation Portalが売っているかもしれんし!
ガンダムは好きですか?
私管理人はと申しますと、コアなファンに話せば「連邦派なんて素人だな」みたいに言われ、関心の無い人に話せばキモがられ、どっちつかずなにわかファンでございます。
というよりもガンプラを作るのが好きなのです。そして変形にロマンを感じるタイプです。
さて、2024年8月10日、元祖ガンダムの新作プラモデルが発売。今やガンプラは店頭でゆっくり選ぶ代物ではなく、パソコンの画面にかじりついて予約開始と同時にボタンを押すか、整理券を求めて朝早く実店舗に並ぶかのどちらか。しかし、最近では品薄も少しずつ解消されているとも聞いた。本当か?
ガンダムの発売に際し、真偽を確かめるべく、調布のビックカメラで開店時間前後に在庫有無を確認して参りました。
渋谷に行ったり新宿で3DSユーザーで集まったり街ブラブログみたいになって参りましたが、秋もせず今度は中野ブロードウェイに行って参りましたよ。
中野って言ったらサンプラザでしょうと爆風世代の私なんかは思うわけですが、今やブロードウェイがサブカルの聖地になっているようで。聖地と呼ばれるからには時代の流れとともにどんどん店を畳んでいる中であってもゲームショップのひとつや二つもあるだろう。
先日母校のあった渋谷行く機会があり、帰りに街をプラプラしてきました。
ゲームばかりしていた大学生の頃、授業の後に繁華街を回って中古ゲームを買い漁ったものだった。それから友人と合流してカラオケでオールしてフラフラしながら始発で帰り、シャワーを浴びて授業へ向かうという狂気の生活を繰り返していた。若さって凄い。
あれから約20年後に行ってみると、渋谷の街はすっかり様変わりしていた。中古ゲームソフトを取り扱っていた店という店が閉店し、私の見た限りゼロになってしまった。中古ゲーム店の無い渋谷にいったい何を求めて行くというのだ(別に他にもいっぱいありますね)
時々レトロゲームのパッケージを買う。
でありながら、遊んでいるゲームは当然現行機のものが多いし、コレクションするほどのバイタリティも無い。中途半端だ。
今のゲームとどちらが楽しいか?と言われるとゲームにもよる…と言いたいところだけれど、やっぱり培ってきた歴史やノウハウがある分今のゲームに軍配は上がる。
だとしたらなぜ私はレトロゲームを買うのか?
その目的を明確化することで、もう少し計画性を持って買うなり遊ぶなりできるんじゃないか?
今こそ向き合ってみる時だ。
続きを読む 私がレトロゲームを買う理由と目的を考えてみた。