ここはオススメっていうところある?
二本やりたいけど、流石に時間が足りなさそうなので…
続きを読む まとめ:アサシンクリードオリジンズとウィッチャー3どっちが面白い?おしゃべり主婦ゲーマーの感想
続きを読む まとめ:アサシンクリードオリジンズとウィッチャー3どっちが面白い?おしゃべり主婦ゲーマーの感想
「前編(15〜8位)」に引き続いて、海外大手メディア「GamesRadar+」が選ぶオススメ「和製RPG」15選!(後編7位〜1位)の発表です。
The 15 best JRPGs | GamesRadar+
続きを読む 海外大手メディアが選ぶオススメ「和製RPG」15選!(後編7〜1位)
RPGも最近ではずいぶんと多様化しました。
FalloutみたいなFPS視点のゲームも、アサシンクリードのようなアクション要素のあるものもみんな都合よくRPGにくくられて、昔ながらの見下ろし型に慣れ親しんだ我々の年代にとってはなんだか違和感を感じたりもします、Fallout超楽しいんだけど。そんな昨今、古きよきコマンド型RPGは「JRPG」「クラシックRPG」と呼称され、ブームの波はあれど、この日本生まれのジャンルは世界中で親しまれているわけです、嬉しいですね。
そんな中、海外の大手ゲームメディア「GamesRadar」のJRPGファンライター達が選ぶ「オススメJRPG15選」という記事を発見。ここ日本でも定番のものからちょっと意外なものまで、おすすめと思しきタイトルが15本挙がっていました。
The 15 best JRPGs | GamesRadar+
続きを読む 海外大手メディアが選ぶオススメ「和製RPG」15選!(前編15〜8位)
間もなく年末。忘新年会、親戚友人の集まる機会の多い時期です。そんなシーンで大活躍するのが対戦ゲームですが、その定番中の定番がお馴染みマリオカート。スイッチ版「マリオカート8デラックス」は、画面分割によってハード一台で4人まで同時にプレイすることができ、そんな集まりに活躍すること必至です。ところがこのマリオカート、初心者でも楽しめるもののとんでもなく奥が深いため、ベテランと対戦するとあっという間に画面から見えなくなるほど差をつけられてしまうことも。そうなってしまうともう楽しめるはずもなく。
さて、私のゲーム仲間もマリオカートが大が付くヘタクソで、週末に知人のお宅に行った際に皆でマリオカートをプレイした結果、散々な結果に終わったのだとか。そこである程度のベテラン勢が、センス皆無の彼に対してコツを説明していました。
せめてみんなで一緒に楽しめるレベルにまで達したい!(あわよくば、たまには1位を取ってみたい…)という初心者の方へ、何かしらの参考になれば幸いです。
ドラゴンクエスト最新作「Ⅺ 過ぎ去りし時を求めて」の販売本数が、3DS版、PS4版で累計300万本を突破していたようです。日本におけるドラクエブランドの強さを改めて再確認できる結果でした。ところがドラクエって海外でそこまで知名度が高くないのだそうな。
あいにくⅪについては未だローカライズされていませんが、実際にシリーズをプレイした人って、やっぱりイマイチな感想を持っているのかしら?たとえば、日本でのリリースから2年後の2017年2月20日にやっと発売された「ドラクエⅧ」なんかはどうだろう?「JRPG」なんてジャンルをくくっておきながら、昔からのコマンド式クラシカルRPGって、実は海外では不人気なのか?
と思いきや、例によって海外大手レビューサイト「metacritic」でのメタスコアを見てみればその点数は85点、実際にプレイしたプレイヤーのユーザースコアも8.5点と優秀な評価。たしかにコメント数は、FFなどその他人気JRPGに比べると著しく少なかったりするのも事実ですが、JRPGの礎を築いたドラクエは、実際のプレイヤーにも概ね楽しまれている感はあります。
それじゃなんでドラクエってそんなに海外では人気が無いの…?という疑問についてはまたいずれどこかで調べるとして、3DS版ドラクエⅧの海外レビューをご紹介します。(なんとFinal Fantasy XVの投稿数が1000近いのに対し、ドラクエⅧはわずか6件!)
Dragon Quest VIII: Journey of the Cursed King for 3DS Reviews – Metacritic
ロサンゼルスで開催されているThe Game Awards 2017で、「ベヨネッタ3」がニンテンドースイッチで独占的に発売されることが発表されました。さらに過去作1・2についても2018年2月17日に同じくスイッチに移植されるとのこと、これは素敵なニュースです。
主人公ベヨネッタは、記憶を失くした魔女。不可侵の掟を破り魔界に侵入してきた天使をなぎ倒すエンジェルハンターで、時間の流れを緩めたり、拷問でとどめを刺したり、超巨大な召喚獣で敵を一掃したりとスピーディーかつ派手なアクション、バリエーションの豊富さが特徴です。
この発表をうけて、ゲーム仲間達とシリーズの楽しさについて、そしてゲームの監修者が同じで逆にデビルハンターのダンテが主人公の「デビルメイクライ」とどっちが面白いか、どっちが好きかについても話してきました。
「ババア」がやって来る!
続きを読む 新作発売決定!ゲーマーと語る「ベヨネッタ」の面白さ DMCとどっちが好き?
ニンテンドースイッチ「ゼノブレイド2」が面白いです。面白いので、本編そっちのけでフィールドを探索したり、サルベージで宝探しをしたり、何を稼ぐわけでもなく敵を追いかけ回したりしてしまっています。結果、ストーリーは全く進まないのにプレイ時間だけがどんどん過ぎていく始末。
そこでちょっと戸惑ったのが、戦闘時、そして「サルベージポイント」でタイミングよくボタンを押下する円形のゲージについて。このゲージでタイミングよくボタン押下することで、敵に与えるダメージを大きく増やしたり、サルベージポイントではより価値の高い素材を入手できたりします。
ところがこの円形のゲージ、色味が少々淡かったり、戦闘とサルベージとで押下するポイントが異なるため一体どこでボタンを押せば良いのか?イマイチよくわかりませんでした。とはいえ活用すればメリットも大きいので、どこでボタンを押せば「Excellente!」と判断されるか?ポイントについて説明します。